遠近両用レンズ~快適な遠近両用メガネ

 

遠近両用メガネとは

遠近両用メガネが必要となり、どのようなレンズが良いのかと
悩まれるかたがほとんどです。

遠近両用のレンズには、さまざまな種類のレンズがあり
値段も2万円前後から10万円を超えるものまであります。

値段が高いレンズやハイグレードのものを選べば良いか
というと決してそうではありません。

ハイグレードの遠近両用レンズでも、快適な遠近両用メガネの
ための要件を充たさなければ、満足のいく遠近両用メガネを
お作りするのは難しくなります。

快適な遠近両用メガネをお作りするためには必要な要素があります。

遠近両用メガネには数種類のタイプあります。

二重焦点レンズ

いわゆる境目がある二重焦点レンズといわれる遠近両用レンズです。

遠見の度数と、近見の度数の2つの焦点を持つため二重焦点といわれています。

累進屈折力レンズ

境目のない遠近両用レンズといわれるのが、累進屈折力レンズで、
現在もっとも普及しているのがこのタイプです。

二重焦点レンズと違い、遠見用の度数から近見用の度数まで、徐々に
度数を変化させた累進帯とよばれる中間の度数を持つレンズです。

遠見用度数から、累進的に度数を加入していくイメージから
このようによばれています。

二重焦点レンズ      累進屈折力レンズ

遠近両用累進屈折力レンズに基本概念


遠近両用累進レンズは、下図のような度数の構成になっています。

 

累進レンズは、大まかに3種類のタイプに分かれます。

 

遠近両用累進レンズ

遠方から手元まで明視出来る常用レンズです。

特長・メリット
遠近両用累進レンズは、レンズ上部の遠くを見る部分から
下部の近くを見る部分まで連続的に度数が変化し
遠用度数の面積が広いことから常用のメガネに向くレンズです。
遠方から手元までトータルに見ることができます。

デメリット
中間距離から近用部の見える幅が狭くなりますので
デスクトップパソコンや長時間の近業作業には向かないこともあります。

中近両用累進レンズ

おもにに中間距離から手元まで明視できる近業用レンズです。

特長・メリット
遠近両用よりも累進帯を長くすることにより中間度数の
明視できる幅が広くなります。

標準の設定では、正面視に中間の度数がありますので
デスクトップパソコンなどが見やすく設定できます。

また、手元で見る書類なども、明視幅が広がりますので
遠近両用レンズにくらべ格段に見やすくなります。

眼線を上げると遠方も明視することができます。

度数の設定のしかたによっては遠近両用としても使用することができます。

デメリット
普通に中距離から近見用として設定すると、遠方はボケますので
度数によっては常用として不向きなこともあります。

近近累進レンズ

手元から1mくらいまでの距離で使用する近業用レンズです。

特長・メリット
手元の新聞・本・書類が見えやすくなります。

近見専用の老眼鏡よりも少し遠くまで明視できますので
パソコンやデスクワークに使用できます。

特に調節力が落ちて来て近用度数の強くなってきたかたにお勧めします。

デメリット
設計の特長として少し離れた中間距離の明視できる範囲の横幅が狭いのと
老眼初期のかたには、中間距離のボケの大きさが気になる傾向にあります。
そ場合は、中近両用レンズの方が見えやすく感じるようです。

快適な遠近両用メガネをお作りするためには…

正確な屈折検査

レンズメーカー各社さまざまな設計の累進レンズを発売しており
いくら値段やグレードの高い累進レンズを使用したからといっても
屈折度数に問題があれば快適な遠近両用メガネにはなりません。

また、累進レンズには加入度数といって基本となる度数に
プラスする度数があります。

遠近両用なら遠用度数に近方視をするため度数を加入して近方視を
しますが、その度数を加入度数といいます。

この加入度数が強くなるほど遠用部と近用部の度数差が大きくなり
それに伴って歪みも大きくなりますし、さらに近方視の明視域も
狭くなっていきます。

そのため、必要な加入度数の選定も大切な要素になります。

正確な屈折検査のために こちらもお読みください

累進帯の長さの選択

累進帯といわれる、度数が変化する部分の長さの違いにより
遠方がみえやすくなったり、近くが見えやすくなったりします。

累進帯の長いレンズは比較的歪みを少なく感じ、遠方や中間距離が
見えやすくなります。

逆に累進帯の短いレンズでは、眼線をあまり下げなくても近方が
見えやすくなりますし、その範囲も広めに感じます。

しかし、中間部が短いことにより歪みは大きく感じてしまいます。
用途により累進帯の長さを選ぶことが大切です。

フィッテイングとアイポイントの設定

そして、フィッティングとアイポイントの設定も、遠近両用レンズの
快適さを左右させてしまいます。

アイポイントとは遠近のレンズをお顔のどの位置に設定するかということ
ですが、用途やお顔の傾きのクセなどを考慮して設定をします。

また、遠近両用レンズを含む累進レンズは、視線の上げ下げで見る距離を
使い分けます。

そのため、顔や視線に対するレンズの傾きや距離によって見えかたに違いが
出てきますので、アイポイントの設定とフィッティングは、遠近両用メガネの
快適さを左右します。

遠近両用メガネとしてのフレーム選び

フレームのサイズにも遠近両用メガネとしての快適さが左右されます。

縦幅の狭いフレームにも遠近両用レンズはお作りできるのですが、やはり
デメリットも多くあります。

特に中近両用のように累進帯の長いレンズでは、フレームの縦幅は
長いほど使いやすくなります。

また、遠近両用レンズの性能を引き出すためにも、フィッティングが
ある程度自由にできるフレームが良いです。

値段やグレードの違いは?

上記の要素を踏まえたうえでレンズを選ばなければ、いくらハイグレードの
レンズにしても意味はないのですが、値段やグレードの違いには
下記のようなことがあります。

レンズ素材の屈折率による違い

屈折率の高いレンズほど値段も高くなります。
屈折率とは光をどの程度屈折させるかという数値で、屈折率が
高い素材のレンズほど同じ度数でもレンズの厚みを薄くすることができます。

度数が強ければ、屈折率の高いレンズの方が薄くなりますが、ある程度の
度数までなら屈折率の違いで厚みが変わらないこともあります。

また、屈折率が高くなるほどレンズの光学性能が落ちることがありますので
屈折率は高い方が良いというものではありませんので、度数に見合った
屈折率のレンズを選定する方がベターです。

レンズ設計の違い

遠近両用累進レンズは、レンズ面のカーブを変化させて累進効果を出しています。

このレンズ面のカーブ変化を計算するためには、膨大な計算が必要になりますが
遠近両用累進レンズが開発された当初からコンピューターの発達により
膨大な計算が容易になったこともあり、現在ではレンズ設計にさまざまな
アイデアが反映されるようになりました。
レンズメーカー各社は、より歪みが少なく快適に見える累進レンズを開発するために
非球面技術の応用や内面累進技術などにより、さまざまな種類の累進レンズを
発売していおり、それがグレードの違いとなっております。

しかし、快適な遠近両用レンズをお作りする要素を満たしたうえでなければ
ハイグレードのレンズであっても意味がなくなってしまいます。

遠近両用メガネを通販で?!

最近では、ネット通販でも遠近両用メガネを販売している業者がおりますが
これはまったくの論外です。

メガネの通販についてはこちらをお読みください→ メガネ通販・110番

※ お願い

検査をご希望のかたは、ご予約をお願いいたします。

検査のみの場合の検査料は \3,000 +消費税 です。
(※ 処方箋の発行はいたしません。)

ネット通販でご購入の新品フレームへのレンズ入替はお断りしております。

 

TOPページに戻る SERVICへ戻る

 

optic RAINBOW オプティック レインボー
株式会社はら時継店
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-30-12

℡ 03-6750-8083

営業時間:10:30~18:00
定休日:水曜日・第2日曜日

Email: opt-rainbow2@jcom.home.ne.jp