現在もっとも新しい設計技術の遠近両用累進レンズ
これまでの遠近両用累進レンズの常識を破った、新発想・新技術の両面複合累進レンズ
手元の視野が広く、視線がスムーズに動き、遠くがスッキリ見えます。 視界が広く、すみずみまでクリア ゆれ・ゆがみが気にならない。 |
両面複合累進設計とは
新発想の累進屈折力レンズHOYALUX BOOMは、サミットプロで具現化された「4つの基本設計」をベースに ここがミソ!@ 凸面に置くべき要素、凹面に置くべき要素を最適に配置。 両面複合累進設計。 これまで累進屈折力レンズはレンズの表面(外面)に累進面を施し裏面(内面)に基本度数と乱視度数をつける レンズ内面に視野の横方向の要素を配置することで、視野が広くなります。 |
ノーマル歪み | スキュー歪み | 累進効果 |
![]() |
||
上下の眼球回旋に影響するノーマル歪みを 凸面に配置。 |
ユレ・ユガミに影響するスキュー歪みを 凹面に配置。 |
2つの要素を両面に最適に配置することで 累進効果が得られます。 |
ここがミソ!A 乱視度数にはアトーリック面、乱視軸にはリスティング法則理論。 累進レンズ装用者の77%は乱視所有者です。HOYALUX iDは乱視面を非球面化したアトーリック面の採用と、 両面複合累進設計が実現する見え方のイメージ |
ホヤラックスiD | 従来レンズ | |
変形指数 分布図 |
![]() |
![]() |
▲レンズを通して丸い物を見たとき、いろいろな方向に歪む(楕円)度合いをシミュレートした図。 |
||
スキュー変形指数 分布図 |
![]() |
![]() |
▲特に見え方に不快感を与える斜め方向のユガミの変形をシミュレートした図。 |
||
視界イメージ図 | ![]() |
![]() |
緑の領域はユレ・ユガミを感じる部分です。従来レンズとの面積の違いにご注目ください。
遠近両用レンズ・HOYALUXのお問い合わせは、 お電話、メールで、お気軽にどうぞ。 オプティック・レインボー 東京都杉並区西荻北3-30-12 03-6750-8083 ※ 通販はお断りしております。 |
![]() |
■強度近視用メガネ ■大きいメガネ ■パソコンメガネ ■丸メガネ ■子供用メガネ ■ふちなしメガネ〜ミニマル
■剣道・スポーツ用メガネ ■跳ね上げメガネ ■偏光サングラス ■視覚機能検査 ■深視力検査 ■眼瞼下垂矯正メガネ
■メガネレンズの基礎知識 ■フレームの基礎知識 ■職人魂 ■眼鏡通販の問題点 ■店舗紹介・アクセス ■リンク
東京・杉並区西荻窪の眼鏡店 オプティック・レインボー